八十八夜とは立春や春分といった「二十四節気」を補完する「雑節」の1つで日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。立春から数えて八十八日目は、ちょうど種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業を行う時期にあたるため「八十八夜」として人々の季節の目安になっていました。

実際、八十八夜を迎える頃には長い冬が終わり、寒い地方でも天候が安定してきます。八十八夜を過ぎれば農作物の天敵である霜が降りるほど冷え込むことはありません。
その年の最後におりる霜のことを「別れ霜」と呼び、別れ霜が済んだ頃合いを見計らって人々は農作業を開始していました。

そしてお茶は霜が降りるほどの寒い時期に養分を蓄え、春になると少しずつ目を出します。
この新芽に含まれる成分は八十八夜前後のものが一番豊富なので「新茶を飲むと長生きする」と言い伝えられてきました。

他にも「八十八」には色々な意味が込められています。
「八」は末広がりな姿をしていることから、縁起の良い数字とされているのは言うまでもありませんね。

また「八」「十」「八」の3つの数字を組み合わせると「米」という字になるため
農業に携わる人々に大切にされ、その時期に採れる新茶は縁起が良いとされています。